Sorry! Only Japanese Page !!
2025年民謡大会は6月21日(土)
すばるホール小ホール
開場 午前10時、開演 午前10時30分
日本の伝統芸能でもある民謡が時代とともに取り残されていく感があり、一人でも多くの人々に民謡を親しんでもらいたいと願う同好の志を持った方々が集まって発足いたしました。
規約
富田林市民謡協会会則
(名称及び目的)
第1条 本会は、富田林市民謡協会とし市民の文化向上に寄与すると共に民謡活動を
振興し会員相互の親睦をはかることを目的とする。
(事業)
第2条 本会は、第1条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1) 市民文化祭を含む各種文化行事への参加、協力と本会の定期的公演など本会行事の企画運営。
(2) 会員相互の親睦と研修。
(3) その他必要と認めた事業。
(組織)
第3条 本会は、目的と事業に賛同する富田林市内に在住(活動場所)する民謡の指導者をもって組織する。(指導者のもとで研修するものも含む)
(役員の任期及び選出)
第4条 本会の役員ならびに任務は次のとおりとする。役員の任期は2年とし、
ただし、任期途中の場合はその残任期間とする。任期終了後、役員会をし
役員の選出をおこなう。但し、再任は妨げない。
(1)会 長 1名 (本会を総括する)
(2)事務局長 1名 (本会の事務処理)
(3)理 事 若干名 (市内在住の民謡の指導者)
(4)会 計 1名 (本会の会計処理)
(会議)
第5条 本会の会議は、総会、役員会とし、いずれの会議も会長が召集し、議長を務める。役員会は会長、事務局長、理事をもって構成する。
(経費)
第6条 本会の経費(会費)は、次の収入をもって充てる。会計年度は4月1日よ り翌年3月末日とする。
(1)会費 年1,000円とする。
(2)助成金
(3)寄付金
(運営)
第7条 本会の運営について、定めなき事項で緊急かつやむえない事項が生じた場合
は会長がこれを処理し、後日役員会に報告する。
附則 本会則は、発足と同時に施行するものとする。
附則 平成22年4月1日から施行する。
平成25年4月1日から施行する。
寿々の会(すずのかい) | ||
![]() |
||
私たち民謡の寿々の会は、日本民謡を三味線や尺八の先生を中心にクラブ員は現在18程度で男女半々で毎月第2,3,4週の金曜日に金剛公民館で民謡を楽しんでいます。 民謡は各人が自由に選曲が出来、素人からベテランまでその人にあった個別指導をしていただけます。また、合唱曲を全員で教えていただきます。 なお、市の民謡大会、公民館の合同発表会、秋の公民館祭りに参加しています。 一度、見学に来てみませんか、 |
||
活動日 | 毎月第2金曜日 12時から公民館2階ホール 毎月第3金曜日 13時から公民館和室 毎月第4金曜日 12時から公民館2階ホール |
|
場 所 | 金剛公民館(別館和室) | |
月 謝 | 1000円 | |
講 師 | 瀬戸 仁 、藤岡仁円 | |
連絡先 | 寿々の会 代表 瀬戸 仁 TEL:090-8380-0007 |
すみれ会 | ||
![]() |
||
今、民謡の人気は歌謡曲におされて低迷しておりますが、伝統ある日本の文化ですから、また、何年か先、以前の様に盛んになる事をめざして好きな者同志、一生懸命三味線、尺八、太鼓に合わせて真剣に取り組んで居ります。 |
||
場 所 | 太子町役場 隣り 生涯学習センター音楽室 | |
活動日 | 第一、第三水曜日 13時〜16時 | |
会 費 | 1,000円(毎月) | |
講 師 | 栄 嶋田 | |
連絡先 | 田代 Tel.0721-98-1391 / 090-6758-9897 | |
仁 征 会(ひとまさかい) | ||
![]() |
||
唄/津軽三味線/一般三味線/太鼓 民謡の事なら何でもご相談下さい。 | ||
活動日 | 毎月 第1、2. 3土曜日 13時〜 | |
講 師 | 仁征会 会主 新谷 仁征 | |
場 所 | 富田林市久野喜台一丁目20-2 (堀井自宅) | |
連絡先 | 090-8369-1166 堀井 |
千 尋 会(ちひろかい) | ||
連絡先 | 橋本ヒロ子 電話0721−28−6465 / 090−3927−0397 |
代 表 者 |
瀬戸 仁 |
寿々の会 |
事務局長 |
|
|
会 計 |
栄 恵子 |
すみれ民謡同好会 |
理 事 |
新谷 仁征 |
仁征会 |
理 事 |
橋本 ヒロ子 |
千尋会 |
lastupdate 2022/11/03